
Now Loading...
1962年、イギリス文化の中心的担い手が若者に移行しようとし始めていたとき、後に隆盛を極めるブリティッシュ・ブルーズ・ロック・シーンも、ある小さなライブハウスを舞台に、まさに胎動し始めていた。ロック史を振り返っても、こうした震源地となるライブハウスやクラブを中心に、あるシーンが形成される前夜が一番面白い。日本のロック草創期の「BYG」、ニューヨーク・パンクを産んだ「CBGB」、マッドチェスター・ムーブメントの発火点となる「ハシエンダ」…。
すべて、ロック・ファンなら、誰もがその場にタイムスリップしたくなる聖地だが、同じくブルーズ・ロックの聖地となるソーホーの「マーキー」にも影響を与えたライブハウスが、それもロンドンの西の外れにあった。それこそが、この映画の主役「イーリング・クラブ」だ。とはいえ、余程のマニアでも、この店のことを知らないかもしれない。
しかし、マディ・ウォーターズ、ハウリン・ウルフといったシカゴやミシシッピのブルーズに心酔する若者たちが、イギリスのブルーズ・ロックの父、アレクシス・コーナーを慕ってこの店に集まり、そんな中から、ザ・ローリング・ストーンズをはじめ、クリーム、マンフレッド・マン、アニマルズのようなバンドが誕生していったと言えば、目の色も変わるロック・ファンも多いことだろう。そして、ブルーズが、イギリス流の「ブルーズ・ロック」に変貌を遂げるには、個々のミュージシャンの才能のみならず、この店が、ロケーション的に爆音を出せる環境にあったことも大きい。そこには、世界的アンプ・メイカーも大きく関わっていた。そして、このライブハウスは、時代の流れとともに、ザ・フーのようなモッズからサイケに移行するバンドも輩出していくのだ。そんな知られざる聖地のことを、様々なレジェンド・ロッカーたちの貴重な証言を通じ、その相貌を今に甦らせる映画こそ、この『ブリティッシュ・ロック誕生の地下室』だ。
− 小柳帝 (ライター・編集者)
公開日 | 地 域 | 劇場名 | |
---|---|---|---|
東 北 | |||
上映終了 | 盛岡市 | フォーラム盛岡 | ★ |
上映終了 | 仙台市 | フォーラム仙台 | ★ |
上映終了 | 山形市 | フォーラム山形 | ★ |
上映終了 | 福島市 | フォーラム福島 | ★ |
関 東 | |||
上映終了 | 千代田区 | 角川シネマ有楽町 | ★ |
上映終了 | 渋谷区 | ヒューマントラストシネマ渋谷 | |
上映終了 | 武蔵野市 | アップリンク吉祥寺 | |
上映終了 | 世田谷区 | 下高井戸シネマ | |
3月1日 | 渋谷区 | 晴れたら空に豆まいて | |
3月25日 | 目黒区 | 目黒シネマ | |
上映終了 | 墨田区 | Stranger | ★ |
上映終了 | 横浜市 | シネマ・ジャック & ベティ | ★ |
甲信越静 | |||
上映終了 | 新潟市 | シネ・ウインド | ★ |
上映終了 | 松本市 | 松本CINEMAセレクト | ★ |
上映終了 | 上越市 | 高田世界館 | ★ |
中部・北陸 | |||
上映終了 | 名古屋市 | 名演小劇場 | ★ |
上映終了 | 富山市 | ほとり座 | ★ |
上映終了 | 富山市 | 御旅屋座(ほとり座) | |
上映終了 | 金沢市 | シネモンド | ★ |
上映終了 | 福井市 | 福井メトロ劇場 | ★ |
関 西 | |||
上映終了 | 大阪市 | シネ・リーブル梅田 | ★ |
上映終了 | 大阪市 | シネマート心斎橋 | |
上映終了 | 京都市 | アップリンク京都 | ★ |
上映終了 | 京都市 | アップリンク京都 | |
上映終了 | 神戸市 | cinema KOBE | ★ |
中国・四国 | |||
上映終了 | 岡山市 | シネマ・クレール丸の内 | ★ |
上映終了 | 広島市 | 広島市映像文化ライブラリー | ★ |
上映終了 | 広島市 | 横川シネマ | |
上映終了 | 松山市 | シネマルナティック | ★ |
上映終了 | 山口市 | 山口情報芸術センター | ★ |
九州・沖縄 | |||
上映終了 | 福岡市 | KBCシネマ | ★ |
上映終了 | 熊本市 | Denkikan | ★ |
上映終了 | 別府市 | ブルーバード劇場 | ★ |
上映終了 | 鹿児島市 | 鹿児島ガーデンズシネマ | ★ |
上映終了 | 那覇市 | 桜坂劇場 | ★ |
上映終了 | 沖縄市 | ミュージックタウン音市場 | ★ |